目次
市川の現場から聞こえるリアルな声――「後継者がいない…」という悩み
高齢化と後継者不足が招く“静かな廃業”
「親父の代で終わりにするしかないのかもしれない」――そんな言葉を、市川市内の工務店を営む60代の職人さんから聞いたとき、胸が詰まる思いがしました。高い技術を持ちながらも、制度の壁や後継者不在の現実に直面し、多くの中小建設業者が廃業の道を選ばざるを得ない現状があるのです。
実際、2024年の建設業界では休廃業・解散が前年比7.3%増、全国で8,182件にのぼりました。市川でも「次世代に継がせたいけれど、許可の手続きがわからない」「そもそも譲り受けてくれる会社がない」といった相談が増えており、経営者の平均年齢は60.2歳と高齢化が進んでいます。
建設業の未来を左右する“1社1社の決断”
背景にあるのは、建設業界全体の構造的課題です。人材不足、原材料の価格高騰、行政手続の煩雑化などが、特に中小企業の経営を圧迫しています。さらに「職人の世界は家族経営が多く、継がせたくても子どもが別の道に進んでいる」といった声も少なくありません。
私がサポートしている現場でも、「工事は受けられるが、経営は無理」と判断して廃業を選んだ方がいました。一方で、「このまま地域から頼られる会社が消えてしまっていいのか?」と悩む若手経営者や現場監督もいます。
このような「継ぎたいけど、どうしていいか分からない」という空気を変えるためには、まず“情報”と“きっかけ”が必要です。そんな中で注目されているのが、2020年10月に施行された「建設業許可の事業承継認可制度」です。これは、これまで制度上難しかった“空白期間なし”の許可承継を実現する制度であり、事業を次に託す手段として現場で徐々に広まりつつあります。
市川という土地柄、地域密着で長年事業を続けてきた工務店や設備業者が多く、今まさに世代交代のタイミングに差しかかっています。この制度をうまく活用できるかどうかが、次の10年、20年を大きく左右すると言っても過言ではありません。
空白期間が命取り!?知らなきゃ損する承継制度のポイント
許可が切れたら仕事ができない――制度の落とし穴とは
これまでの建設業許可制度では、事業を引き継ぐ際に“空白期間”が問題となっていました。たとえば、ある会社が別の会社を吸収合併したり、事業を譲り受けたりしても、建設業許可は新規取得となり、許可が出るまでの1〜4カ月間は工事を請け負うことができない。これは取引先との契約上の信頼に大きく関わり、事業の継続性が揺らぐ大きなハードルでした。
「事前認可制度」で空白ゼロの承継を実現
しかし、2020年10月の制度改正により「事業承継認可制度」がスタート。これを活用すれば、承継時にあらかじめ認可を受けることで、許可の空白期間がなくなります。つまり、承継元から承継先へ“シームレス”に許可が移行し、工事の中断や顧客対応の混乱が避けられるのです。
この制度は、「譲渡・譲受け」「合併」「分割」「相続」といった様々な承継形態に対応しており、特に多いのは“譲渡・譲受け”パターン。全体の約83%を占めており、企業同士が合意して、建設業の事業を次の世代へスムーズに手渡す場面で活用されています。
さらに注目すべきは、「異業種間承継」にも対応している点です。たとえば、建築工事を主に手がける会社が、とび・土工工事業を行っていた業者の許可をそのまま引き継ぐ、といった柔軟な対応が可能。これにより、業態の拡大や多角化を目指す若手経営者にとっても、大きなチャンスが広がっています。
千葉県内でもすでに116件の承継実績があり、全国では累計4482件(2024年3月末時点)にのぼっています。制度そのものの認知はまだ発展途上ですが、確実に「知っている人は得をしている」状況。つまり、今知って行動に移すことが、未来の安心と成長につながるのです。
もしあなたが「今後どうするか悩んでいる」「事業を引き継ぐか迷っている」なら、まずはこの制度を知ることから始めてみてください。
実務の目線から見る「失敗しない承継」の進め方
スムーズな承継に必要なのは“正しい順番”と“確かな支援”
「どこから手をつければいいかわからない」――そう感じるのも無理はありません。制度は整備されても、実際の承継には書類の準備、認可申請、契約書の作成、許可要件の確認など、煩雑な作業が山積みです。特に小規模な企業や一人親方にとって、事業承継は心理的にも物理的にもハードルが高いと感じるのが実情です。
それでも、正しい段取りを踏めば、承継は決して難しくありません。
重要なのは以下の3ステップ
- 【現状把握】承継元・承継先双方の業種・財務状況・技術者配置の確認
- 【事前準備】必要書類の作成(事業譲渡契約書・財務資料・役員構成図など)
- 【認可申請】千葉県または国土交通省へ提出、約45日で認可
書類だけじゃない、承継に必要な「人との調整」
この一連のプロセスでは、「書類の正確さ」と「許可の要件を満たしているか」が鍵になります。許可要件を満たさなければ、いくら契約が整っていても認可されませんし、記載ミスや不備があると補正や再提出で数週間ロスしてしまいます。
ここで頼りになるのが、建設業の許認可に精通した専門家の存在です。当事務所では、元・行政側の実務経験と建設業法への理解を活かし、実際の許認可審査で“通る”書類作成を心がけています。「行政はどう見ているか」という視点と、「現場はどう動いているか」という現実のバランスをとりながら、伴走型で支援します。
また、承継は許可だけの話ではありません。資産の移転、従業員の雇用継続、取引先との関係性など、“会社の中身”をどう引き継ぐかも大切です。そこで重要になるのが「段階的な準備」と「関係者への説明責任」です。たとえば、従業員には早い段階で経営の方向性を共有し、顧客や元請会社には安心してもらえるよう丁寧な説明が必要です。
このように、制度・書類・人間関係を丁寧につないでいくことが、スムーズな承継を実現する鍵です。「やってみれば意外とできた」「もっと早く相談すればよかった」――そんな声も多くいただいています。
市川だからこそできる“地域密着型”の継業支援
「地域内承継」がもたらす信用と利便性
建設業は「地の利」が命です。市川市内で継業するということは、既存の人脈や信用、地場での実績をそのまま引き継ぐことを意味します。だからこそ、他の地域に比べて“市川の中で事業を引き継ぐ”メリットは大きいのです。
たとえば、長年市川で足場工事を請け負ってきたある業者は、代表の高齢化と後継者不在から廃業の危機に直面していました。しかし、同じ市内で土木工事を営む若手企業が、「事前認可制度」を活用してこの事業を引き継ぎました。その結果、既存顧客の信頼を維持しながら、自社の業種を拡大することに成功したのです。
市川のネットワークを活かした継業支援のかたち
こうした地域内の承継を成功に導くには、地元の支援機関や人脈を活用することが不可欠です。市川商工会議所では、事業引継ぎ支援センターや金融機関と連携し、マッチングや事業価値評価の支援を行っています。また、地域金融機関の融資担当者も、経営者の想いや後継者のビジョンに寄り添った資金面のサポートをしてくれることが多いです。
私たちの事務所では、これら地域ネットワークと連携し、「誰に頼めばよいかわからない」という悩みにも対応しています。市川在住である強みを活かし、地元ならではの事情にも精通。顔が見える関係で、安心してご相談いただける体制を整えています。
地域に根ざした承継支援は、単なる“手続き代行”ではありません。次の経営者が地域で信頼され、地場産業の一員として活躍できるように、「人と制度と地域」をつなぐ橋渡しの役割を果たすことが、私たちの使命だと考えています。
未来のために――「承継」は“終わり”ではなく“始まり”
承継をきっかけに経営改革を進めるチャンス
事業承継というと、「最後の手段」「終わりの準備」として捉えられがちですが、実は“始まり”でもあります。新たな体制で、これまでの経験とネットワークを活かし、より強固な経営基盤を築くチャンスなのです。
たとえば、承継先が若手であれば、これまでできなかったデジタル化や業務改善を進めやすくなります。また、ベテランの知見を受け継ぐことで、現場力と経営力の両方を備えた企業に進化することも可能です。これは、建設業界が直面している人手不足や生産性の課題を乗り越える一手にもなります。
市川のように中小建設業者が地域経済を支えている土地では、一つひとつの企業が続いていくことが、地域の活力そのものに直結します。つまり、承継は「その企業の問題」ではなく、「地域の未来」に関わる大きなテーマでもあるのです。
地域と会社の未来をつなぐ“バトン”としての継業
事業を“売る”とか“引退する”というよりも、“バトンを渡す”という感覚で考えてみてください。あなたの会社が、また誰かの力で地域に貢献し続ける――そんな未来を、ぜひ一緒に描いていきましょう。
もしあなたが、「事業を引き継いでほしい」「信頼できる誰かに託したい」「許可のことが不安だ」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。どんな小さなきっかけでも構いません。
経験に裏打ちされた制度知識と、現場で培った実感をもとに、あなたの“次の一歩”をともに考える存在でありたい――それが私たちの願いです。