目次
「子どもに建設業を勧められる?」という問いかけ、どう答える?
市川市内でも、建設現場から「若手が入ってこない」「親が建設業を勧めてくれない」といった声を耳にすることが増えました。
確かに、「きつい・汚い・危険」の“3K”という言葉が根強く残っているのも事実です。けれど今、建設業界は大きく変わりつつあります。
近年では「新3K=給与・休暇・希望」といった前向きな取り組みも進み、厚労省の統計でも賃金は10年で約18%上昇、労働時間も減少しています。
ただ、建通新聞の最新アンケート結果によると保護者の約8割が「改善の事実を知らない」というのが実態です。
行政書士として市川市を拠点に、建設業の許認可や補助金申請を支援している私も、このギャップに強い危機感を持っています。
とくに地域密着の中小建設業者は、業界の変化を発信する余力がなく、制度対応や人手不足の板挟みに苦しんでいます。
この記事では、建設業界の「本当の姿」を届けるとともに、現場の悩みに応える行政書士の役割をお伝えします。
市川市を中心とした建設業に携わる皆さまが、自信を持って次の一手を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
「求人を出しても人が来ない」…それ、本当に魅力がないから?
「ハローワークに求人を出しても、応募が来ない」
「せっかく若手が入っても、1年以内に辞めてしまう」
そんな悩みを、私は市川市周辺の建設業の社長さんから何度も聞いてきました。
求人票を拝見すると、多くの企業が「経験不問」「試用期間あり」「多能工歓迎」といった柔軟な条件を掲げています。それでも応募がない理由は、“イメージ”と“情報の届き方”にあります。
建通新聞の調査でも、建設業に対するイメージを「とても良い」「良い」と答えた親はわずか18%。「給与が安そう」「危険そう」という声が多くを占めています。
ところが実際には、業界全体の処遇改善は着実に進んでおり、週休2日制や安全対策の強化、福利厚生の整備など、努力を重ねる企業は少なくありません。
市川市内でも、10人規模の外構工事会社が補助金を活用して事務所環境を改善し、「エアコン完備」「冷蔵庫あり」「休憩室充実」といった条件を整えた結果、若手の応募が増えた事例もあります。
このように、“実態は良くなっているのに伝わっていない”のが今の課題です。
さらに言えば、「補助金の申請が面倒」「建設業許可が複雑」といった理由で、制度活用をあきらめている経営者も多いのです。
私は行政書士として、「書類を通す」だけでなく、「経営の選択肢を増やす」ことを意識しています。
制度を味方にできるかどうかで、求人の成否も、社員の定着率も、大きく変わってくるからです。
建設業許可と補助金の、「なんか難しい」は誤解かも?
「建設業許可って、何がそんなにややこしいの?」
よくそう聞かれます。たしかに、申請書類は複雑で専門用語も多く、初めての方にはハードルが高く見えるかもしれません。でも実は、“何を揃えればよいか”が明確になれば、思ったほど難しくはないのです。
たとえば、建設業許可には以下のような要件があります。
- 経営業務の管理責任者(経管)の経験
→ 法人の代表や個人事業主としての実績がカウントされる - 専任技術者の保有資格
→ 施工管理技士や実務経験でも代替可能 - 500万円以上の資金的裏付け
→ 銀行の残高証明でクリアできるケースが多い
こうした要件を一つひとつ確認し、足りない部分があれば補完する。そのための「導線づくり」が行政書士の仕事です。
また、補助金に関しても、「どうせ無理」「誰か紹介してくれないと取れない」と誤解されがちですが、要点さえ押さえれば十分に可能性があります。
これは知人の行政書士が関与した案件ですが、依頼のあった塗装業者から事前に経営の方向性をヒアリングし、「省力化設備導入」に焦点を絞った計画書を作成。無理のない投資計画を金融機関と調整しながら進め、「事業再構築補助金」にぶじ採択されました。
ポイントは、「現場をわかってくれる専門家」が関与しているかどうか。
行政書士の中でも、建設業の実務や書類の裏側まで理解しているかは大きな違いになります。
私自身、28年間の自衛官生活で災害現場の建設・復旧支援に携わり、行政文書の処理経験も積んできました。そのため、「制度の目線」と「現場の実情」の両方を踏まえた提案ができるのが強みです。
複雑に見える手続きも、仕組みがわかれば、あなたのビジネスを後押ししてくれる“味方”に変わります。
明日から使える!建設業者のための“制度活用”チェックリスト
「やるか・やらないか」で、3年後の景色は変わる
「いつか補助金も使ってみたい」「許可も取った方がいいのはわかってる」
そんな言葉をよく耳にします。でも、実際には“最初の一歩”が踏み出せず、チャンスを逃してしまうケースが多いのも現実です。
そこで今回は、建設業者が“明日からすぐに使える”実務チェックリストをご用意しました。行政書士として現場に寄り添ってきたからこそ見えてきた、「これだけは押さえてほしい!」という制度活用ポイントです。
✅ 建設業許可の基本チェック(新規取得・更新のどちらにも対応)
- 経営者または役員の過去の建設業経験(法人代表・個人事業主)はあるか?
- 専任技術者となる人の資格・実務経験の証明は可能か?
- 直近の決算書や預金残高500万円以上の証明資料は準備できるか?
✅ 補助金の基礎行動リスト(まずは“入り口”を探す)
- 現場の“人手不足”や“安全対策”で困っていることはないか?
- 新しい機材・ICT導入・外国人雇用などを検討しているか?
- 経営改善やBCP(事業継続計画)に関心はあるか?
✅ 行政書士への相談タイミング
- 「制度があるのは知ってるけど、どう活かせばいいかわからない」
- 「金融機関への説明がうまくいかない」
- 「そもそも書類を作る時間がない」
💬 そんなときこそ、“現場と制度の通訳者”である行政書士を使ってください。
多くの社長さんが、「もっと早く相談していればよかった」と口をそろえて言います。
中小建設業にとって、制度の波に乗れるかどうかが、経営の分かれ道になるからです。
「知ること」からすべてが始まる】
建設業の未来は、“制度を使いこなせる現場”がつくる
建設業を取り巻く環境は、確実に変わりつつあります。
給与は上がり、休日も増え、補助金や制度も拡充されている。
それなのに――「その情報が届いていない」「伝えきれていない」ことが、いちばんの課題です。
私は、市川市を拠点とする行政書士として、建設業界の“今”と“これから”をつなぐ伴走者でありたいと考えています。
許認可申請・補助金活用・BCP支援など、制度を「難しいもの」から「味方になるもの」へ変えていくのが私の仕事です。
地域に根ざした企業だからこそ、制度活用の選択肢が経営を左右します。
「相談するのはハードルが高い」「何を聞けばいいかわからない」
そう感じている方ほど、一度、お気軽にご相談ください。